コラム

お葬式用語集

病院で臨終・自宅で臨終・・・まずは連絡する場所が違います!

臨終

お葬儀の「不安」を「安心」に変える福岡のお葬儀紹介窓口 メモリアルさくらです。 福岡市内近郊約60の斎場からご希望の斎場を安心価格でお選び頂けます。

大切な方の臨終
必ずしも家族の皆に看取られて、病院で息を引き取る訳ではありません。
亡くなった場所により、ご家族の動きが変わりますし、どこで亡くなってもまず葬儀会社に連絡する。と思いがちですが実は違うのです。
大切な方を失うことはとても悲しいことですが、遺族は限られた時間の中でいろいろな手続きをしなくてはなりません。落ち着いて判断をして頂く為にも今回その手順をお伝え致します。

病院で臨終の場合

医師より「死亡診断書」をお受け取り下さい。
葬儀会社へ連絡します。
清拭や湯灌等がございますので、事前に看護師さんや担当医師の方にお迎えの時間を確認頂いてから葬儀会社にお電話頂くとよりスムーズに対応できます。

施設で臨終の場合

医師より「死亡診断書」をお受け取り下さい。
多くの施設にはかかりつけの医院がありますので、直接葬儀会社へ連絡されて下さい。
清拭や湯灌等がございますので、施設の方にお迎えの時間を確認頂いてから葬儀会社にお電話頂くとよりスムーズに対応できます。

ご自宅で臨終の場合

<かかりつけ医院がある場合>

すぐにかかりつけ医にご連絡下さい。
持病でなくなられた場合は、医師が臨終に立ち会っていなくても「死亡診断書」を発行して頂けます。

<かかりつけ医院がない場合> ここ重要です!

生存の可能性がある場合は、まずは、救急車を呼んでください。
もし、明らかに死亡されてる場合は、直接警察の方へ連絡します。
救急隊員が到着し、死亡が確認されれば、警察に連絡する事になります。
警察が来るとまず事件性がないか、遺族に対する事情聴取と現場検証が行われます。
監察医や検察官が検視をして特に事件性がないと判断されれば、すぐに「死体検案書」を発行してもらえます 。
「死体検案書」が「死亡診断書」と同じ役割を果たします。


自宅で亡くなられた時の注意点

絶対に遺体を動かしてはいけません。冬場にお風呂で亡くなってらっしゃっても洋服を着せたり、部屋に移動したりしてはいけません。警察が検案の際に事件性を疑われます。
お気持ちはわかりますが、絶対に触れない様にして下さい。

                

まとめ

ご家族が自宅で死亡した場合は、病院で亡くなるのに比べてやるべき手続きが増えます 。さらに、かかりつけの医療機関の有無によっても事情が異なってくるので、前もって一連の流れを把握しておくといいでしょう。

日本の法律では、主治医による「死亡診断書」または警察による「死体検案書」の交付がないと、火葬や納骨などの手続きが行えません。

自宅で看取る予定があるのなら、いざというときのために、信頼できるホームドクターを見つけておくことをおすすめします。また、事件性を疑われないように、医師や警察が来るまではむやみやたらと遺体を動かさないことが大切です。

                

絶対必要な「死亡診断書」!!

葬儀会社がご遺体を引き取る際に必ず確認する「死亡診断書」。
死亡診断書がないと、火葬や納骨などの手続きができませんので、必ず病院でお受け取り下さい。